令和8年度 税制改正に関するアンケート(税制委員・役員用)

1/2
回答者番号(6ケタ)を入力してください。 [必須]
問1 中小企業向け税制

令和8年度税制改正を検討するにあたり、中小企業向けの税制(法人税関係)で特に重視すべき点について、以下より3つ以内で選んで下さい。 [3個まで選択可能]
問2 企業の賃上げ

政府は「物価上昇に負けない賃上げを定着させる」こととしており、引き続き、中小企業の賃上げが大きな課題となっています。あなたの会社では今年の賃上げについてどう対応しますか。
問3 価格転嫁

人件費や仕入価格などの上昇分について、あなたの会社では商品・サービスの価格に転嫁できていますか。

(1)人件費
(2)仕入価格(その他経費)
問4 消費税/インボイス制度①

課税事業者の方にお聞きします。インボイス制度が導入されて2年目となりますが、どのような負担が増えたと思いますか。以下より3つ以内で選んで下さい(免税事業者の方は、空欄のままで結構です)。 [3個まで選択可能]
問5 消費税/インボイス制度②

課税事業者の方にお聞きします。今後の免税事業者との取引についてお考えをお聞かせください(免税事業者の方は、空欄のままで結構です)。

<参考>インボイス制度実施後6年間は、①免税事業者からの仕入れについて、仕入税額相当額の一定割合を控除可能とする(令和5年10月からの3年は80%、令和8年10月からの3年は50%の控除が可能)経過措置や、②基準期間における課税売上高が1億円以下又は特定期間における課税売上高が5,000万円以下である事業者が行う課税仕入れについて、当該課税仕入れに係る支払対価の額が1万円未満である場合には、一定の事項が記載された帳簿のみの保存により仕入税額控除を認める負担軽減措置が設けられています。
問6 事業承継/後継者の決定状況

あなたの会社を事業承継するに当たって、現時点での後継者の決定状況等について、お聞かせください。
問7 事業承継/事業承継税制

政府は、事業承継を促進するための税制支援策を講じています。本年度の改正では、納税猶予制度の特例措置において役員就任要件の見直しが行われました。これまでの改正を踏まえて、事業承継税制について特に重視すべき点を2つ以内で選んで下さい。

「納税猶予制度」とは、一定の要件を満たせば、相続又は贈与により取得した非上場株式に対応する相続税、贈与税の納税が猶予される制度。特例措置は一般措置より大幅に要件が緩和され、(1)令和8年3月末までに特例承継計画を提出し、(2)令和9年12月末までに実際に承継を行うことで、納税猶予割合が100%になります。 [2個まで選択可能]
問8 地方税/固定資産税

地方の自主財源として大きなウエイトを占める固定資産税は、その税収が景気に左右されないことから地方税に適していると言われています。その一方で、負担感の高まりに伴って、その軽減に向けた抜本的な見直しが必要との意見があります。固定資産税を見直すとした場合、特に重視すべき点を2つ以内で選んで下さい。 [2個まで選択可能]
問9 所得税/基礎控除等

今回の税制改正では、物価上昇局面における税負担調整の観点から所得税の基礎控除が58万円に、そして就業調整にも対応する観点から給与所得控除の最低保障額が65万円に引き上げられ、所得税が課税されない給与収入額が103万円から123万円(年収200万円以下は160万円)に拡大されます(令和7年2月時点)。国民民主党はさらなる引き上げ(178万円)を求めていますが、このことについてどう考えますか。

なお、2年間に限り、年収に応じて基礎控除に上乗せする措置が講じられ、上乗せ額は㋑年収200万円超475万円以下は30万円㋺475万円超665万円以下は10万円㋩665万円超850万円以下は5万円となります(令和7年2月時点)。
問10 厚生年金の適用範囲の拡大

現在、従業員51人以上の企業で週20時間以上働き、年106万円以上の賃金を受け取っている短時間労働者(パート等)は厚生年金の加入対象となっていますが、2035年までに段階的に企業規模要件(従業員〇〇人以上)を撤廃していくことなどが議論されています。いわゆる「106万円の壁」が撤廃されることについて、どう考えますか。
問11 厚生年金の企業負担割合

政府は、新たに厚生年金に加入する人の「保険料負担軽減」措置として、労使折半となっている保険料を年収151万円未満までは企業側がより多く負担できる仕組み(企業負担割合は労働者と事業主の合意)が検討されています。この措置についてどう考えますか。
問12 行財政改革

国や地方では行財政改革に取り組みつつあるものの、国民が納得するような抜本的改革は行われておりません。国・地方においては、どの項目を中心に見直すことが望ましいと考えますか。特に優先すべき項目を以下より3つ以内で選んで下さい。 [3個まで選択可能]
税制に関するご意見がありましたら下記にご記入ください。
以下についてお答えください。
所属の単位会名をお選びください。 [必須]
1.会員区分
2.年齢
3.所属する法人会の所在地
4.主たる業種について
5.資本金について
6.従業員数について
7.前事業年度の申告状況について